巣鴨中学校 | |
---|---|
心身ともに鍛えられる 新御三家の男子進学校 | |
交通 | JR山手線「大塚駅」北口 徒歩約12分 東武東上線「北池袋駅」 徒歩約12分 |
公式HP | 巣鴨中学校 公式ページ |
傾向と 対策 | 算数 すべて難問で、解法を記述する必要もあるので、過去問の練習で問題形式に慣れておくことが必要です。 その上で、図形、比、規則性の問題を中心に、粘り強く解かねばならない問題を選んで練習しましょう。開成、麻布、武蔵、栄光などの男子難関校の同種の問題や、関西の学校の問題も参考になります。合格の目安は約50%なので、当日は問題を選んで解くことも必要です。 国語 国語は論説文、随筆文の出題です。数多くの読解問題に取り組むことが大切です。そんなに長い文章での出題はないので、きちんと読み内容を的確に捉え、しっかり考えて解くことが要求されます。 受験勉強の段階で、一部だけを読んで機械的に処理するような解き方だけではなく、解答の後で文章を要約してみる訓練をしておきましょう。 理科 物理、化学、生物、地学の4分野から1問題ずつ出されます。 以前に比べ問題の文章が短くなってきた為、より的確に糸口を見つけ筋道立てて解くことが重要になりました。 過去問と他の難関校の問題にじっくり取り組んでおきましょう。 社会 地理、歴史、公民の3分野から一題ずつの出題です。公民は比較的楽な問題ですが、地理の資料を利用した総合問題、歴史の年代別の融合問題は、他校に例がなく難しいです。 過去問の繰り返しにより問題に慣れる必要があります。さらに各種の資料の整理、年表の確認をしていくことが必要です。 |
備考 | 難問を出題する学校として有名です。しかし学力の高い受験生が集まるために、合格ラインは第1期50%台、第2期60%台と極端に低くはなりません。 「どうしても巣鴨に」という生徒は、必ず第1期を受験します。他の学校に比べ、同一年度の2回の入試問題の難度差が少なく、第1期で失敗しても、第2期で経験が生かされます。 主要大学の合格実績は、中学入試の「偏差値」レベルから考えると御三家をしのぐという評価もあります。 |
過去問 |
巣鴨中学校
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック
Copyright (C) 2007 by 中学受験 - 首都圏中高一貫校情報, All Rights Reserved.