浦和明の星女子中学校

浦和明の星女子中学校
一人を大切に育てるカトリックミッションスクール
交通JR武蔵野線 東浦和駅下車 徒歩8分
公式HP
浦和明の星女子中学・高等学校 公式ページ
傾向と
対策


 全科目ともよく練られた良問が出されます。
 塾で学習する基本事項の定着はもちろんのこと、普段から応用的な問題にも取り組んでおく必要があります。
 小6後半からは、過去問に取り組みながら時間配分に慣れると共に、他の難関レベルの問題にも数多く当たっておくと良いでしょう。
 科目の偏りなく、各教科バランスよくとれていることが合格の条件と言えます。

 算数
 試験時間の50分に対して、大問が6〜7問ほどあります。多いように思えますが、総設問数は20問前後と標準的です。問題の構成も計算・応用小問・応用問題というオーソドックスで、解答用紙も解答だけを書き込むスタイルです。
 問題のレベルは標準的なものが多いのですが、中には複雑な思考を必要とするものも含まれます。
 応用小問では毎日の学習の広さと深さが試され、とりわけ図形に関する問題には豊かな発想力を要求するものがあります。応用問題では数の性質や規則性に関する設問が多く、逆に図形分野からの出題が少ない事が特徴として挙げられます。独自に推理算を絡めた融合問題や、長い問題文の穴埋め問題として穴埋め問題として場合の数をあつかった出題などがありました。いずれも標準からやや難しいレベルの出題です。

 国語
 読解問題2題で構成されています。
 解答形式もバラエティに富んでいます。自由記述の問題が出題されることがあり、文字数の制限などがない事が多いのですが、記入欄が1〜2行程度ですから、その程度で十分なわけです。読解で取上げられる文章は、論説・説明文、随筆文、詩、韻文とその解説文が中心です。比較的読みやすい文体・内容のものが多く、国語が得意な受験生にとっては物足りなさを感じるかもしれません。
 語句の意味、脱文の補充や感じの読み書き、文法・語句の知識などと共に、全体の流れを掴んでいるかどうかを試す問題が多いです。また、感じの読み書きをはじめとする知識問題のウェートが大きく、韻文が好んで取上げられる、自由記述の設問が多いなどの特徴があります。
 
 理科
 大問が4〜5題、回答記入個所が20〜25程度あります。試験時間は約25分と短めですが、問題量からすると比較的余裕を持って解き進めることができるはずです。
 解答方法も、記号の選択と適語(数値)の記入で占められています。
 各分野からまんべんなく出題されており、なかには難度の高いものもありますが、基礎的なものが殆どです。問題集で演習を繰り返しながら、実力アップを目指しましょう。また、社会の時事問題と兼ねて、日頃から環境問題やニュースなどについても関心を深めておきましょう。

 社会
 大問数は2〜3題あり、地理・歴史・政治(時事を含む)の各分野から、バランス良く出題されています。解答形式は、記号の選択が中心で、あとは適語の記入です。文章記述は見られませんが、今後1行程度のものが搭乗する可能性もあります。
 試験時間は約25分(理科と合わせて50分)です。解答記入箇所は30前後で難易度もそれほど高くないので、実力を発揮するには十分な時間といえます。
ただし、時間的な余裕があるためか、合格ラインは高めになっています。
備考 御三家を含むトップ層の併願受験校となる埼玉県女子の最難関校です。高校募集も停止され、完全中高一貫校となりました。
過去問
TOPカテゴリ私立男子校一覧私立女子校一覧私立共学校一覧偏差値表(男子)偏差値表(女子)
posted by 学校情報調査委員 | コメント(0) | トラックバック(0) | ◆あ行の学校
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック



Copyright (C) 2007 by 中学受験 - 首都圏中高一貫校情報, All Rights Reserved.

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。