桐蔭学園中学校/中等教育学校

桐蔭学園中学校/中等教育学校
21世紀のエリート育成を目指す男女別学の進学校
交通田園都市線「青葉台駅」下車バス10分
小田急線「柿生駅」下車バス10分
公式HP
桐蔭学園 公式ページ
傾向と
対策

 同一敷地内に、男子は桐蔭学園中等教育学校と従来の桐蔭学園中学校男子部の2校が存在します。
 女子は桐蔭学園中学校女子部内に、中等教育コースが設置されています。
 桐蔭学園中等教育学校と桐蔭学園中学校の入試問題は、同一の試験問題で実施されます。

 算数
 60分で7〜8題。1題目が応用小問、2題目以降が応用問題です。
 小問以外はどれも本格的なレベルのものばかりです。但し、むやみに難しいということではなく、全範囲の知識や理解を対象に設問編成されているということです。
 計算問題は出題数は少ないものの、複雑なものです。図形は求積が中心ですが、展開図・見取図、図形の移動、グラフ利用など多彩な出題が見られます。特殊算は旅人算や速さに関するものが多いようですが、量は少なめです。特色としては、数の性質の分野で、独自の問題が出題されています。

 言うまでもなく、計算練習は基礎力養成の最低条件です。
数の性質の分野では、規則性を利用した問題や場合の数に注目しましょう。思考力・推理力などを養うのに絶好の素材です。基本をマスターした後は、別な角度から問題に取り組む事で思考力のアップを目指しましょう。図形では、求積問題を重点的に学習した後、様々なパターンの図形問題を数多く演習しておきましょう。

 国語
 大問数は2〜3題で、長文読解2題に感じやことばの知識問題が独立題として加わることがあります。問題量が多めなので、てきぱきと答えていかないと時間切れになるおそれがあります。
 長文読解で取上げられる文章は、論説・説明文と小説・物語文の組み合わせが最も多く、随筆文はあまり出されません。また、詩・短歌・俳句はかつて出題されたこともありましたが、ここ数年(H19年現在)は出題されていません。・
 設問内容は、内容・文脈・信条の正確な読み取りを試すものが中心です。

 演習に取り組む時には、常に筋道だった考え方で答えを導くように心がけましょう。はじめは制限時間内に終わらなくても、「なぜこの答えになるのか」を明確にして、確実な読解力を目指す事が大切です。特に心情に関して微妙な違いの選択肢に迷う時や段落分けのときは、納得するまでじっくり取り組みましょう。

 理科
 試験時間は40分。大問数は4題でほぼ一致しており、総問題数は25問程度です。記号選択が殆どで、語句や数値を記入するものは若干見られる程度です。ただし、10以上もの語群から選ばせたり、計算した結果を選択させたりするなど、あてずっぽうでは答えられないように工夫されています。
 全体的には断片的な知識を問う問題は少なく、実験・観察を元にした設問構成です。難問の類は見当たらず、基礎をみっちり積んだ受験生向けの問題といえます。

 文章が長めなので、あらかじめ問題文や図・グラフなどの読み取りに慣れておくことが大切です。実験・観察の目的や手順、方法などを確実に理解すると共に、長文を読み取る国語力や計算力・思考力も養っておきましょう。


 社会
 40分、大問は4題程度ですが、設問数が50近くあり、相当厳しい試験といえます。よって、問題をすばやく読み取って的確に答える力が必要になります。更に、地図や図表などもふんだんに取り入れられているため、これらを理解し考える力も求められています。
 解答形式は記号の選択だけ(H19年現在)となっておりますが、今後用語の記入や文章記述と言ったものが登場する可能性があります。
 問題は地理と歴史分野のウェートがやや高めで、政治分野からの出題は少なめです。

 地理分野では、地図とグラフが欠かせません。常に地図帳を活用することと、重要な統計を頭に入れておくことです。地名や産業などは感じで覚えるようにしましょう。
 歴史分野では、ノートに年表をつくることをお勧めします。できごとに関わる年代・人物・影響や、政治や文化など分野ごとにまとめる工夫も大切です。
 政治分野では、日本国憲法の基本的な内容をしっかりおさえることが大切です。特に基本的人権、三権の仕組みは重要です。また日本と関係の深い国についてまとめておきましょう。時事的な事柄も日頃のニュースやテレビだけでなく、出来事の内容・影響・問題点などをまとめておきましょう。

備考 問題の難度が受験生の学力レベルに比べ、たいへん高く、合格点が低い傾向があります。問題形式の変化で少し変わってくるかもしれませんが、説明会などで出題情報を得た方が良いでしょう。


 桐蔭学園は東大合格者数を大きく伸ばし100名を超えた時期もあったほどで、最近は50名前後でほぼ一定しています。また、早慶など主要私立大の合格者数は付属校を除き全国第1位を続けていまする。
 このような合格状況は基準偏差値が10以上も高い学校と比べても優れたものです。
過去問
TOPカテゴリ私立男子校一覧私立女子校一覧私立共学校一覧偏差値表(男子)偏差値表(女子)
posted by 学校情報調査委員 | コメント(0) | トラックバック(0) | ◆た行の学校
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック



Copyright (C) 2007 by 中学受験 - 首都圏中高一貫校情報, All Rights Reserved.

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。