早稲田中学校

早稲田中学校
早稲田大学の系属校であり、かつ進学校でもある
交通地下鉄東西線:早稲田駅「3b」の出口から徒歩1分
公式HP
早稲田中学・高等学校 公式ページ
傾向と
対策

 算数
 設問15問前後。式や考え方を答える設問は出されません。図形に関する出題が多く総点の半分を占め、特に立体図形の問題に特色があります。また男子難関校では珍しく一行問題も多く出されます。
 後半の問題は男子難関校ではよく出される種類の問題が並びます。試験により問題の難度差があり合格点が大きく変わります。

 設問数の割に出題範囲が広いので、まず塾の授業に合わせて単元別に漏れなく勉強していく必要があります。塾の指導内容が一通り終わった段階で、一度過去問に取り組み、出題内容や難度を確認し、併せて移動・切断・回転などの難しい図形の問題を中心に練習するのとよいでしょう。小6の9月以降、一般的な模擬テストに加えて学校別の合判テストを受けたり、学校別の講座を受けたりすることも必要です。

 国語
 いろいろな種類の文章が出され詩歌の鑑賞・解説文が出されることもあります。ここ数年で選択式の問題が大幅に減り設問数は以前の7割程度になっています。その中で漢字・語句の問題も出されるので、読解に関する問題は少ないほうです。しかし、心情や原因を説明する記述が出されるようになり全体的な難度はあまり変わっていません。

 他ではあまり出されないジャンルやテーマの文章も出されるので、小5までの時期はいろいろな文章を読んで、読書経験を多く積んでおく必要があります。設問が少ないので読み間違いや内容の取違いが合否を分けます。内容を整理しながら読む習慣をつけることが大切です。小6の9月以降は問題集や過去問だけでなく、いろいろ模擬テストを受けて新しい文章に取り組むとよいでしょう。学校別の対策講座や模擬テストを利用するのも良いでしょう。

 理科
 大問は物理・化学・生物・地学から分野別に出されます。基本知識をそのままの形で問うものは少なく、原因や理由を併せて考えさせたりする設問が多いです。また、図やグラフなどの資料を参考にして解く問題が中心で、物理・化学は実験のデータを利用して考える問題もあります。他の男子難関校に比べるとかなり易しい印象を受けますが、説明文や設問をよく読んで解かないとミスをしやすくなっています。

 まず各分野の基本事項を正確に覚えることが大切です。塾の授業の復習ではテキストの重要語句の意味・内容、実験・観察の手順・結果などをノートに整理していくと良いでしょう。疑問の箇所はその都度解決しておくことが大切です。問題練習は単元を選ばずに全範囲の標準から発展レベルの問題をやる必要があります。実験・観察に関する問題は過去問を繰り返して慣れるとよいでしょう。

 社会
 出題形式が一定しません。ふつう大問は地理・歴史・公民の分野別に出されるが、関連事項が分野を超えて問われます。図・表による資料が少なくなり説明文が長いです。専門的な難しい表現も使われることも多く、詳しい知識が要求されます。歴史上の事件の説明など、やや難しい記述が出されるようになり、全体的に難しくなっています。

 出題範囲が広く専門的なので、いろいろな方法で知識を増やすことが大切です。時事問題以外にも、TVや新聞・雑誌で取り上げられた地理・歴史・政治に関係する特集に関心を向けておくのがよいでしょう。小6の11月以降は時事問題集を購入して憶え、さらに特有の「硬い」表現に慣れるために過去問を繰り返し解くと良いでしょう。

備考早大への内部進学枠は5割程度で、半数ほどの生徒が東大や慶大などの難関他大学にチャレンジする。主要科目の先生の殆どが「6年間持ち上がり制」 
過去問
TOPカテゴリ私立男子校一覧私立女子校一覧私立共学校一覧偏差値表(男子)偏差値表(女子)
posted by 学校情報調査委員 | コメント(0) | トラックバック(0) | ◆わ行の学校
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック



Copyright (C) 2007 by 中学受験 - 首都圏中高一貫校情報, All Rights Reserved.

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。