桐光学園中学校

桐光学園中学校高等学校
英数は習熟度別授業、担任2人制、夏冬の講習あり
交通最寄駅/小田急多摩線 栗平駅下車徒歩12分 
○小田急線新百合ヶ丘駅乗りかえ 
○京王相模原線永山駅乗りかえ 
○京王相模原線 若葉台駅・小田急多摩線 黒川駅よりスクールバス運行(若葉台より15分・黒川より5分)
公式HP
桐光学園 公式ページ
傾向と
対策

 算数
 式や考え方も答える問題は出されない。
 大問1・2計算・単位・割合・速さ・規則性・場合の数・平面図形・立体図形などの一行問題、2〜5速さ・場合の数・平面図形・立体図形などの問題である。
 後半の大問に図形を題材に速さ、場合の数、規則性を考える問題が多いのが特色である。一行問題が増え、前半は易しい問題が増えた一方で、後半では難しい問題も多くなっている。
 出題される単元が多く、設問の難度差が大きいので、正確な知識と高い処理力が要求されている。

 出題者が大切だと考えている問題が繰り返し出題されるので、小6の9月以降は過去問を何度も解くことが必要である。併せて問題集などで類題を探して練習するとよい。算数が多少苦手であっても練習量を増せば対応できる問題も多いので、基本から標準問題をコツコツと繰り返し練習することが大切である。過去問・問題集・模擬テストで繰り返し間違える問題はノートに書き出して何度もやるとよい。それぞれの大問で1つめの設問だけはかなり易しい場合が多いので、あきらめずに必ず解いてみることが必要である。

国語
 大問は2題とも読解問題で、漢字・語句などの知識問題も約10問含まれている。読解は説明文・論説文が1題、小説文・随筆文が1題と一般的である。文章は以前と比べてとても長くなり、速読力が要求されている。
 解答のヒントになる部分は傍線部・空欄からかなり離れている設問も多い。一度くらいの通読では正解がわからないので慎重に読むことが要求される。知識量と読解力のバランスの取れた出題で、総合的な国語力を診る良問である。なお記述は毎年、試験ごとに設問数や字数が異なる。

 文章を読み慣れていることが必要である。小5までは物語・小説、新聞のコラムなどを数多く読むとよい。小6ではテキスト・問題集や模擬テストなどで読解問題をたくさん解きながら、文章に慣れるのがよい。
 問題練習では選択肢の選び方やヒントの探し方を繰り返し練習することが大切である。その後、文章を読み直し100字程度で感想や内容の要約を書く練習をするとさらによい。小6の12月以降に過去問を少なくとも最近3年分は解き、問題形式に慣れ、時間配分も考えられるようにするとよい。
 
 理科
 大問は物理・化学・生物・地学の分野別に出される。物理以外は必ず出されるわけではない。また、各分野の設問を並べた総合問題が出されることがある。以前は一般的な知識問題が出されることが多かったが、最近は独特な内容や形式の設問が多くなった。特に物理の計算ではかなり面倒な問題が多く、慎重に解いていくことが必要になる。

 計算問題など物理分野の練習を増やすことが必要である。物理だけは過去問をコピーして練習問題集を作ってやるとよい。他分野は塾のテキストや問題集、模擬テストなどで多くの問題を解いて慣れるのがよい。
 知識問題はそれほど細かい内容は出されないので、章末のまとめを利用して暗記カードを作ったり、一問一答式の確認用問題集を使って小テストを繰り返すとよい。

 社会
 大問はふつう地理・歴史・公民の分野別に出される。融合問題になることもある。公民・地理に時事問題が含まれていることが多い。以前は地理で難しい設問が多かったが、分野別の難度の違いはほとんどなくなった。特に変わった問題は出されず、やや難しめの知識問題が幅広い範囲から出されているのが特色である。

 塾のテキストや問題集の内容より新しい内容が出されることが多いので、資料や地図は最新のものを買って勉強する必要がある。細かい知識を正確に覚えるために、参考書をもとに用語集を作ること、あるいは一問一答式の問題集を用意することが必要である。それを用いて確認テストを繰り返し、覚えていくとよい。入試前には時事問題集で重要語句の確認しながら覚えておく必要もある。
過去問
TOPカテゴリ私立男子校一覧私立女子校一覧私立共学校一覧偏差値表(男子)偏差値表(女子)
posted by 学校情報調査委員 | コメント(0) | トラックバック(1) | ◆た行の学校
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

ハングリー―日本を明るくするバカ力
Excerpt: 〜際コーポレーションの社長の自伝。40代で全くの素人だった飲食業を始めたにもかかわらず(だからこそ?)、そこらの若者を雇って他の店にバイトに行かせたり、自分たちで店を改装したり、料理を知らないにもかか..
Weblog: 歴史・地理を極める
Tracked: 2008-02-03 22:38



Copyright (C) 2007 by 中学受験 - 首都圏中高一貫校情報, All Rights Reserved.

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。