立教池袋中学校

立教池袋中学校
キリスト教に基づく人間教育
交通「池袋」駅徒歩10分
東京メトロ有楽町線・副都心線「要町」駅徒歩5分
公式HP
立教池袋中学校・高等学校 公式ページ
傾向と
対策

 算数
 大問8〜10題、小問にして20問程度です。
 例年、出題率の高い分野は、数列・規則性、割合と比(相当算)、平面図形、立体図形、表とグラフ、推理などですが、どれも標準的なレベルの問題で、難問はほとんど出題されていません。図形の問題は、推理や規則性をからめたパズル感覚の問題が出題されることもあるので、図形の樽成・分割の問題のとらえ方に慣れておくことも必要です。
 一見難しそうな問題も見られますが、きちんと問題文を読みこなし落ち着いて取り組むことができれば、十分解答可能です。

 大問数が比較的多く、難易度の差に注意して、自分にとって解きやすい間題を優先して速く正確に解き、その後
で時間のかかりそうな間題を落ち着いて解くという姿勢で取り組むとよいでしょう。過去問を制限時間内に確実に解けるように問題練習を重ねて、ぺ一ス配分のコツを身につけていくことです。
 特に図形は、面積や体積を求める問題はもちろんのこと、図形の移動や規則性、推理をからめた問題を練習しておくと良いです。


 国語
 大問約5題という構成で、読解が中心です。文脈に沿った語句の意味、筆者や登場人物の心情、場面や出来事の読み取りなどが主な設問の内容です。
 解答形式は、選択式や本文からの抜き出しが多いですが、文章全体の流れをしっかりとつかみ、細やかに読みとっていく力が必要とされます。記述式では、内容を理解した上で自分の言葉でまとめる力が試されています。
 出題文はここ数年、随筆とほかのジャンルという組み合わせが多いです。学校オリジナルの作品が報告文と詩の問題として出題されることもあります。

 対策のポイントは、以下の3つです。
 ・抜き出し形式の問題に慣れる。
 ・空欄補充問題に慣れる。
 ・漢字・慣用句の問題に強くなる。

 まず、ある程度のボリュームのある長文に慣れ、最初にざっと読んで内容をつかめるようにしておくことが必要です。
 論説文では文と文のつながりや指示語の内容をおさえること、また、筆者の考えは何かということを常にはっきりととらえる力をつけることです。
 物語では人物の心情はそのセリフや様子の表現からつかみ取りましょう。
 詩などの鑑賞問題では、うたわれている情景や季節、たとえられているものなどが思い浮かべられるように、身近な作品に多く接しましょう。


 理科
 試験時問は30分で、問題数は大問が7題ほど。小問数にすると25題程度です。
 物理・化学・生物・地学の4分野から出題されていますが、物理分野からの出題がやや多い傾向があります。
 問題の難易度は標準的で、基本的な問題を中心に、幅広く出題されています。中には、思考力を問う問題も出題されているので、丸暗記的な知識だけではなく、原理もしっかりと理解しておく必要があります。問題数も多いので、どれだけミスを少なくできるかがポイントとなります。スピードに加えて、正確さが試される出題です。

 早期に基礎的な問題、特に教科書レベルは理解しておくことが重要です。また、標準的な問題集で繰り返し復習し、分野ごとのポイントとなる事項をまとめておきましょう。
 学習の方法としては、応用問題に取り掛かるよりも、標準的な問題集をしっかりこなして基礎を固め、次の段階として、さらに知識を深めていくようにするとよいです。


 社会
 大問数が3題、小問が30問前後で、記述式解答問題が多く、短文で記述させる問題も6題出題されており、しっかりとした知識と自分の言葉でまとめる力を問う入試になっ
ています。
 基本的な知識を問うものが多いのですが、地図や表・グラフ、歴史資料を用いた問題も多用され、単に言葉だけの知識では解答が難しいものも多いです。
 どの大問も資料や地形図、史料などをもとにして考えさせる問題となっており、深い思考力が求められます。

 対策のポイントは以下の通り。
 歴史:江戸幕府の対外政策を学習する。
 地理:日本各地の産業を調べてみる。
 政治:資料の内容をよく理解する。

 1つのテーマに関して、地図・グラフ・資料等を用いて分析させる傾向は完全に定着してます。地図帳・資料集などをチェックしながらの学習は必須です。さらに記述・論述の練習も不可欠です。
 地理では、都道府県名や地形などを確実に覚えておくことです。さらに農作物の産地、工業地帯・地域の分布などもおさえておきたいところです。
 歴史ではテーマごとの流れをつかみ、資料にしっかり目を通しておくことです。教科書で扱う用語については確実に覚えていくようにしましょう。

備考「キリスト教に基づく人間教育」を通し、社会と世界に貢献する人間の養成を目指している。礼拝や聖書など宗教関連の授業や行事もあり、国際交流やボランティア活動も盛ん。立教大のキャンパス内にあり、強い連携の下、小規模校ならではの家庭的な雰囲気がある。
過去問
検索
TOPカテゴリ私立男子校一覧私立女子校一覧私立共学校一覧偏差値表(男子)偏差値表(女子)
posted by 学校情報調査委員 | コメント(0) | トラックバック(0) | ◆ら行の学校
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック



Copyright (C) 2007 by 中学受験 - 首都圏中高一貫校情報, All Rights Reserved.

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。