東京学芸大学附属竹早中学校

東京学芸大学附属竹早中学校
教員養成を目的とした国立大学の附属校
交通・JR大塚駅より都バス「錦糸町駅」または「本所1丁目」行 
・JR池袋駅東口より都バス「東京ドームシティ」行  バスを利用される場合はいずれも「春日2丁目」下車
・東京メトロ丸の内線「茗荷谷駅」より徒歩12分
・都営地下鉄三田線、大江戸線「春日駅」より徒歩15分
・東京メトロ丸の内線、南北線「後楽園駅」より徒歩15分
公式HP
東京学芸大学附属竹早中学校 公式ページ
傾向と
対策

 算数

 問題数が8〜9題、総設問数が10〜15問前後(最近は増加傾向にある)という問題構成になっています。難問にあたるものはないものの、試験時間が30分なので余裕があるとはいえません。スピードと正確さが必要です。
 出題内容としては、図形とその関連問題の比重が高くて毎年4題程度出題され、ついで、数の性質から規則性や場合の数を扱ったものがよく出されます。どの設間もよく工夫されており、基本的な解法や公式の通りには解けないようになっています。
 そのほかでは、グラフをあつかった問題がよく出されます。水深の変化や速さなどに関連したもので、グラフの読み取りをもとに解いていく問題が多いようです。

 高倍率の受験となるので、計算ミスが致命傷となる場合が少なくありません。計算ミスをなくすためには、日ごろから問題集などでたえずくり返し練習しておくことが大切です。その際気をつけることは、計算のスピードと正確さの二点です。
 ポイントは次の2つの分野です。まず図形では、公式や単位の換算などを確実にマスターしておくとともに、図形の組み合わせと移動、対称、角度、展開図、対角線、縮尺などを重点的に学習しておくことが必要です。特に求積間題(面積・体積)は出題量の多い分野ですから、数多くの問題をこなして実力を養っておきたいものです。
 次に、整数の性質。場合の数、約束記号、数の範囲と規則性など、これから重視されそうなものが多いので、力を入れて学習しておきましょう。
 いずれも柔軟な思考に対応できるように、応用問題に積極的にとり組んで、思考力・応用力・問題を読みとって式を立てる能カなどを養っておくとよいでしょう。


 国語
 ここ数年、長文読解の総合問題3題という形式が続いています。取り上げられる文章は、随筆文、論説・説明文、小説・物語文などで、とびぬけて出題回数が多いという分野はなく、いずれもだいたい平均して登場しているようです。30分の試験時間でこれだけの量をこなすのは、かなりきびしいかもしれません。
 設問内容は長文の読解ですから、もちろん内容や心情の読み取りに属する設問が大半を占めていることはいうまでもありません。具体的には、主述関係、指示語の内容、語句の意味、文脈の理解(接続詞の補充など)、漢字の書き取り、修飾関係、段落分け、言いかえ、語句の用法、表題などをあげることができます。しかし、これらのうち多くは本質的に読解問題として一括してしまうことも可能です。
 つまり、読解力中心のどちらかというとオーソドックスな問題といえます。書くこと、表現力、および知識にはそれほど重点が置かれていません。徹底的にといっていいほど「読む」こと=思考力にしぼった設間構成がなされています。
 解答方式は、四者択一の記号選択が6割で、記述式が4割といったところです。しかし記述式といっても、たいてい本文中からのぬき書き、あるいは本文の一部を少しばかり書きかえる程度のものです。

 全て読解総合題というスタイルをとっており、設問もほとんど読解に関するものですから、一にも二にも、文章を読むこと … 対策はこれに尽きます。文章の種類は何でもいいので、文章の要旨、作者の意図など、考えながら読むことです。


 理科
 大問数は7題前後で,設間数は25題近ほどになり、30分の試験時問ではややキツイかもしれません。解答形式は選択式が多く、記述式のものは用語記入だけで、計算問題が出されることもあるのが特徴です。
 問題は全般的に平易なもので、ごくふつうの学力で十分対処できるものばかりです。したがって、30分という短い時聞の的確な配分が必要です。
 「生物と環境」「物質とエネルギー」「地球と宇宙」の3分野からもれなく出題されています。
 「生物と環境」からは、光合成のはたらき、ヨウ素反応、植物の育ち方などについて実験・観察問題が例年登場しています。また、ここ数年は、ヒトのからだのはたらきに関する問題もめだちます。
 「物質とエネルギー」からは、電流と発熟、比重、光のくっ折、ばねののび、金属、熱の伝わり方、もののとけ方、気体の性質、水溶液の性質などが入れかわり出されていて、今後もっとも注意しなければならない分野となっています。
 「地球と宇苗」からは、天体の動き、川の流れとそのようす、地層のでき方、地質と岩石などが出されています。特に天体に関する問題は毎年必ず顔を見せており、今後もこの傾向は続くでしょう。
 全体的に、断片的な知識を問うものは見られず、各問とも系統的な理解力・推理力・判断カを見ようとしています。グラフ完成、作図問題が出されるのも大きな特色で、設間に対するトータルな把握力が必要なようです。設問はどれも問題集などにあ
るようなものではなく、新たに創作された、考える力を見ようとする良問がそろっています。各問題とも図や表が豊富に用いられており、設問によってはかなり微妙な判断を要求しているものもあります。

 他の国立中学の問題に比べてかなりやさしい、ということができます。ただし、試験時間に対して量が多いので、解答にスピードが必要です。
 また、「物質とエネルギー」からの出題が圧倒的に多いので、この分野の過去の問題を徹底的に洗いなおす必要があります。分野は限られていても同じ類いの問題を出題しないのがこの学校の設問方針のようですから、これまであまり姿を見せていない単元に注目してみるのも一つの手です。
 スピードのある解答カをつけるには.直観的な判断カがものをいいます。そこで何より科学的な思考カを養う心がまえをもって、ふだんの学習にとりくんでいきましょう。


 社会
 大問数は5〜6題です。解答記入個所が約25ありますから、1個所2点と考えてよいでしよう。
問題は、地理・歴史・政治の3分野からもれなく出題されています。2〜3の分野を融合した大問も少なくありません。解答形式では、適語の記入が少しふくまれるほかは、記号の選択が大部分をしめています。
 日本地理からの出題では,地勢や産業の基礎的な知識を問う設問があるのはもちろん、各地方の部分図を用いて位置を確認させたり、グラフを読みとらせて産業の問題をさぐらせたりする設問がめだちます。地図やグラフ、表などが多用されています。
 日本歴史からの出題は、ある分野(政治,文化,外交など)における移り変わりを通史的に問うものが主流で、歴史全体に目のとどくことが要求されています。重要な分野としては、土地制度、商業の発達、諸外国とのかかわりなどがあげられ、とくに明治時代以降の政治・外交についての出題率が高いようです。 
 政治からは,憲法や三権のしくみのほかに、国際関係や時事(政治情勢など)などについての出題も見られ、広範囲にわたっています。
 
 試験時間がわずか30分しかありません。しかし、あたえられた資料をその場で読み取り、考察して答えるものが数多くあり、一問一答形式で反射的に答えられるもの(つまり解くのに時間を要しないもの)は少なくなっています。
 設問自体は難しくないので、本番の試験では、時間配分に注意しながら、あせらず落ち着いて解き進めることが必要です。
 まず日本地理では細かい知識が問われているので、白地図を利用して、各地域の産業・地勢・気候を整理しておくことが重要と思われます。白地図作業は、本校の読図間題には最も効果的な学習法といえるでしょう。また、時事的な話題などとの結びつきも重視されているので、日ごろから新闘・雑誌などに注意しておいてください。
 日本歴史についてはテーマに基づいて歴史の流れをみてみることが大切です。政治・外交・経済・文化・生活など、テーマ別に歴吏の流れにそって整理し、自分なりに略年表を作ってみるのが一番です。
 政治では広い範囲を復習しておくこと。全体的には、よく工夫された考えさせる出題が多いので、豊富な教養を身につけておくことです。

備考 
過去問
検索
東京学芸大学附属竹早中学の過去問
TOPカテゴリ私立男子校一覧私立女子校一覧私立共学校一覧偏差値表(男子)偏差値表(女子)
posted by 学校情報調査委員 | コメント(0) | トラックバック(0) | ■国公立中高一貫校
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック



Copyright (C) 2007 by 中学受験 - 首都圏中高一貫校情報, All Rights Reserved.

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。