国学院大学久我山中学校 | |
---|---|
勉学を軸とした きちんと青春 | |
交通 | ● 京王井の頭線 久我山駅下車 徒歩約15分 ● 京王線 千歳烏山駅下車 久我山病院行バス約10分 |
公式HP | 國學院大學久我山中学高等学校 公式ページ |
傾向と 対策 | 算数 大問で4〜5題、小問では20問前後です。試験時間は50分なので、問題量とのバランスは取れています。 大問1が四則計算、大問2が応用小問の集合題、残りが応用問題という形式です。 出題は多種多様で広い範囲にわたっていますが、どちらかといえば図形問題は少ないほうです。また、数列、集合、場合の数、約束記号などが毎年のように出題されています。難易度も全体的に標準的といえるでしょう。特色として、約束記号や規則性の問題が大問として出題されることが多く、また図形ではグラフや比、点の移動などをおりこんだ融合問題になっていてやや複雑です。特殊算では特に旅人算が置く取上げられています。 分野別の対策として、図形は立体図形よりも平面図形、体積よりも面積の求め方に重点をおきましょう。また、動点問題がよく出題されますので、類題を数多く当たっておきましょう。約束記号にも慣れが必要です。計算力の向上は確実に日々の積み重ねが影響してきますので、怠らないようにしましょう。 国語 長文読解2題に、年度によって知識問題が加わる事があるというつくりになっています。長文は説明文・随筆文・物語文が組み合わされて出題されており、韻文(詩など)は見られません。 設問傾向は、内容の把握、心情の理解、指示語の問題、接続詞や副詞の空所補充問題など、癖のない正攻法のないようです。書き抜きや記述式の解答形式がバランス良く配置されています。今後も記述は増えていく可能性があります。 長文問題の練習が第一です。出題分自体がかなり長めなので、読み取りと読み込みを同時に素早く行う必要があり、読み慣れることが大切です。一冊の長文問題集の中に扱われている全分野をまんべんなくあたってみる事です。 漢字や慣用句、文法に関しては、平均的な問題集を一冊仕上げておけば問題ないでしょう。 理科 大問は5題、総小問数で30問前後と40分の試験時間と比べてちょうど良く、ある程度余裕を持って取り組めそうです。解答方法は、殆どが記号の選択で、他に語句や数値の記入が幾つかあります。記述は今のところ見られませんが、今後出される可能性があるので気をつけておきたいです。 近年の出題パターンは、はじめの1題が小問集合、あとの4題が各分野からの問題で、バランスの取れた構成です。 内容的には標準レベルながらも、取上げる題材が目新しくユニークなものが多いという特徴があります。ゆえに、その場で問題をよく理解し整理する力が不可欠です。 対策のために、次の4つを実行しましょう。 @ テキストを中心に基礎学習を進める。難問をさけ、基本的な事柄の徹底理解に努めること。グラフや表の見方に慣れるのも必要。もちろん、グラフや表からわかる事なども確認しておく。 A 学校で行う実験や観察には積極的に参加し、目的、方法、経過、結果、実験器具の使用方法などをノートに整理する。わからない事があれば、図鑑などで調べる。 B 新聞の科学記事、テレビの科学番組などを通じて、幅広い知識を身につける。そのとき、その場で理解できるようにすると良い。また日頃から身近な現象に目を向ける。 C ある程度の理解を得られたら、標準的でよくまとまった問題集で実戦力を養う。分からない問題があってもすぐに解答をみようとしないこと。じっくり考えることが実力を養うために一番よい方法です。 分野単元にかたよることなく、基本的なことがらの理解を中心に幅広く勉強するように心がけてください。 社会 大問は3題ほどでほぼ一定していますが、総問数は一昔前よりも、減少傾向になっています。最近では30問をきるほどになってきました。 解答形式は、記号選択が大半ですが、語句などを書かせたり1〜2行で記述させたりと様々です。グラフや絵・写真などがふんだんに使われており、グラフを読み取って答える問題も見られます。結構ボリュームが多いと感じる人も多いでしょう。 地理分野と歴史分野にややウェートを置いたないようになっており、政治分野からの出題はあまりみられません。 まず、基礎を固めることを心がけてください。細かい知識を身につけるよりも、教科書・地図・年表・資料を中心に繰り返していく事のほうが大切です。 |
備考 | クラスと校舎は男女別、学校行事・クラブ・課外活動は男女一緒の「共学的要素を持つ別学校」 08年学習センター完成。同時に週6日制とし、中1から最難関大学合格を目指す「STクラス」を男女1クラスずつ新設。 ※ STクラス選抜入試は2009年より2科受験となります。 STクラスは、【STクラス選抜入試】の合格者と、一般入試回の成績上位者、および入学前に実施される「学力診断テスト」の上位者によって編成されます。 |
過去問 検索 |
国学院大学久我山中学校
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック
Copyright (C) 2007 by 中学受験 - 首都圏中高一貫校情報, All Rights Reserved.